精神科医が見つけた3つの幸福という本を読んでいます。
みなさん、どんな状態が幸せと思いますか?
多くの人は、一流企業に就職して高年収になるとか、素敵なパートナーと結婚するとか、そんなイメージではないでしょうか?
幸せは脳内物質
3つの幸せ
人間は幸せを感じると、脳の中で「脳内物質(幸福物質)」が分泌されるのですが、日常的な幸福感を構成する脳内物質は、大きく3つに分けられるみたいです。
脳内物質 | 分類 | GOOD | BAD | |
1 | セロトニン | 心と体の健康 | 体調がいい、清々しい、爽やか、のんびりできる、リラックスできる、運動して気持ちがいい、健康である、病気やケガがない | つらい、落ち込む、何もしたくない、体調が悪い、生きている意味が感じられない、死にたくなる |
2 | オキシトシン | 繋がりと愛 | 夫婦・親子・恋人関係、安心感、幸福感、コミュニケーション、一体感、信頼感、交流による楽しさ、所属への安心感 | 孤独、孤立、寂しい、結婚できない、友人や恋人がいない、人間関係が辛い、仲間外れ、いじめ |
3 | ドーパミン | お金や成功 | 財産、昇給、昇格、目標達成、学び、自己成長、認められる、フォロワーやいいねが増える、物欲 | 依存症になる恐れがある(アルコール、薬物、タバコ、ギャンブル、散財、貯金、スマホ、ポルノ) |
※孤独は寿命を縮めるという研究結果がいくつも報告されています。孤独は喫煙に匹敵するほど健康に悪いそうです。
幸福の優先順位
この3つの幸福には優先順位があって、その順番を間違えると幸せにはなれません。
例えば、仕事(お金や成功)を一番に優先して残業ざんまいの日々・・・。いくら高年収でも、体やメンタルはボロボロ。メンタル疾患、がん、脳卒中、心筋梗塞、病院に言ったら癌が見つかり、「あなたの余命は3年です・・・」なんてって言われたら、いくら高年収でも幸せを感じることはできません。
また、「つながり」を軽視して、一生懸命に働くと・・・。友人と疎遠になったり、夫婦仲の関係が悪化します。子供がいれば、非行に走るなど、家庭崩壊する恐れもあります。これではいくら仕事で成功しても、幸せを感じることはできませんね。
つまり、お金や成功を一番に求めてはいけないんですね。最優先すべきは健康で、次につながりや愛。最後に、お金や成功を求めると、一番幸せを感じやすいそうです。
健康こそが全ての基盤
心と体の健康である幸福のセロトニンのイメージは、朝日を浴びて清々しい気分になる、リラックスできる、癒される、運動して爽やかな気分になる、健康であることなど。
そんなことが幸福と言えるの?と思う人がいるかもしれませんが、当たり前だからなかなか気付かない幸福です。
普通に朝起きれる、歩ける、目が見える、ご飯を食べられる、トイレに行ける・・・
どれも当たり前のことで、この状態に感謝する人は誰もいません。
しかし、病気や怪我で何か一つでもできなくなると、地獄の苦しみを味わうことになります。失って初めてそのありがたさを知るのが健康の幸福。
当たり前のことが、実は「かけがえのない幸福」なんです。
その他・メモ
幸福は「未来」にあるものではなく、「現在」にある
「仕事を頑張ると幸せになれる」、「努力を続けるといつか幸福が手に入る」。このように幸せについて考える人が多いですが、脳科学的に幸福を考えるとこれは間違い。幸福物質が分泌された状態が「幸せ」と考えると、「幸せ」とは今この一瞬の状態にあるもので、未来や結果ではありません。
貯金0円の時は「資産が1000万円あったら、どれだけ心のゆとりが持てるんだろう」って思ったけど、資産1000万円じゃ安心できなかった。たぶん、1億円達成しても同じだと思う。
大事なことは、特定の状態に達したら幸せだと思うのではなく、幸せは今この瞬間にしかないことを知ることだと思う。
— 投資OLちゃん (@OL20225358) August 30, 2021
多くの人は、今自分が持っている「小さな幸福」に気付かない。もっと「大きな幸福」があると信じて必死に頑張ります。しかし、「小さな幸福」に気づくことができない&感謝できない人は、大きな幸福を手にしても、さらに大きな幸福があるという幻想に取りつかれているので、永久に満足することはありません。
階段の先に幸せがあるのではなく、昇っている今が幸せであることが大事。
幸福は「今、ここ」にあるもの。
減る幸福と減らない幸福がある
すぐに価値が減ってしまう幸福は、ドーパミン的幸福。つまり、お金や成功、物欲などがそう。これらの幸福は一時的で、すみやかに劣化してしまう。新車を購入しても、5年後にはもうそのときのトキメキはもうありません。理由は、慣れてしまうからです。
いつまでも続く幸福は、セロトニン、オキシトシン的幸福。つまり、「心と体の健康」や「つながりと愛」です。赤ちゃんが産まれて5年後に、もう子育てに飽きたという人は誰もいません。他にも、青空を見て気持ちがいいな~と感じる人は、30年後に青空を見ても気持ちがいいと感じます。
こういう研究結果が出ています。
お金を重視すればするほど人生満足度は下がり、
愛を重視する人ほど人生満足度が高まる。
※Money and happiness: Income and subjective well-being across nations.
まとめ
日本人は真面目で勤勉な人が多いので、一番に仕事(お金や成功)を優先してしまいます。だから、先進国の中でも幸福度が一番低い。
僕は健康第一に考えてはいますが、その次に、お金や成功を求めてしまっています。もっと家族や友人、職場の人との交流、さらにはマッチングアプリで出会った女性をもっと大切にしないといけないなと感じました。一期一会をもっと大切にしよう!
この本は読んでよかった。お金や仕事のことばかり考えている方にオススメします。