なぜ日本人の幸福度は低いのか?

本田直之さんの「LESS IS MORE」という本を読みました。ちなみに、読むのは二回目で、備忘録として気になったところをまとめておきます。

なぜ日本人の幸福度は低いのか?

豊かなはずの日本人

2020年の世界幸福度ランキングによると日本は62位。先進国のG7と比較すると

  • 11位 カナダ
  • 13位 イギリス
  • 17位 ドイツ
  • 18位 アメリカ
  • 24位 フランス
  • 30位 イタリア
  • 62位 日本

日本はG7の中で圧倒的に最下位・・・

ランキング上位国は北欧の国々(1位フィンランド、2位デンマーク、3位スイス)で、税金・社会保障の国民負担率が6~7割と高いのにもかかわらず、幸福度が高い。日本の国民負担率は4割程度と、北欧の国々よりも使えるお金は多く、モノも豊富にある。それなのになぜ幸せを感じられないのか?

モノから幸福度を感じられる時代は終わった

マイホームや車など、いいモノや、高い年収(給料)を手に入れるために、ストレスフルな仕事を続けている。日本人は未だに物質至上主義。

  • 長い通勤時間(満員電車や朝の渋滞ラッシュ)
  • 夜勤などの変則勤務(寿命が短くなる)
  • 長時間労働(毎日2時間残業、休日出勤)
  • メンタルを削る仕事(仕事量が多い、重労働、責任が重い)
  • ストレスフルな人間関係

要らないモノを次々に買ってしまう。自分の家や持ち物を人と比べて劣等感を抱いてしまう。すぐに新しいモノが欲しくなる。

豊かな生活を維持するために長時間労働が当たり前になり、給与水準は下がっていないのに借金や自己破産が増える・・・

最近はこういった生き方に違和感を覚え、ミニマリストやセミリタイア、FIREという新しい価値観を持った方が増えています。

ちなみに、日本以外の国に、「過労死」に相応する言葉がなく、英語圏でも「karoshi(過労死)」という言葉通じるそうです・・・

北欧の人に「何か欲しいモノはありますか?」と質問すると・・・

彼らの回答は・・・

  • 「家族の健康」
  • 「子どもの安定した暮らし」
  • 「仕事の前進」

など、欲しいモノを聞いているのに、答えにモノが出てこない。

大きな家が欲しいとか、いい車が欲しいとか、そういうことのために仕事をしているわけではないよ

トーマス・フロストさん/デンマーク/ウェブデザイン勤務

モノはないですね。欲しがり始めると何でもかんでも欲しくなってしまう。

アルト・トゥルネンさん/フィンランド/ノキア勤務

幸福度の高い国々の人達は、物質的なものよりも、精神的、経験的なものに幸福度を感じてることがわかる。

「精神的な幸せ」を得る10の条件

筆者が北欧でインタビューをし、「精神的な幸せ」を得るためには、ある共通のパターンがあることがわかった。

「新しい幸せ」10の条件
  1. 仕事を楽しんでいるか?(成長を感じられる、挑戦できる、満足している)
  2. いい友人、仲間、家族がいるか?
  3. 経済的に安定しているか?
  4. 精神的、肉体的に健康であるか?
  5. 刺激のある趣味をもっているか?(旅行、登山、自転車、マラソン、サーフィンなど)
  6. 時間で自分をコントロールできると感じているか?(自己管理能力はありますか?)
  7. 住む場所に満足しているか?
  8. いい考え方のクセを持っている?(ポジティブ思考)
  9. 将来の見通しが立っているか?
  10. 目標に向かっている感覚はあるか?

その他 印象に残ったメモ

REDUCE(モノを減らす)⇒ RESET(リセット)⇒ REBUILD(再構築)

モノを減らすと、気持ちがすっきりする。動きやすい。新しいことに挑戦しやすい。古い価値観や固定概念をリセットしやすくなる。だから、新しい価値観やライフスタイル、幸せを追い求めて、再構築できる。

昇給よりも成長

お金よりも精神的な充実度の方が大切。今の時代、一生懸命に働いても、給料は減っていく可能性だってある。給料を上げることだけが仕事の目的や喜びではない。仕事を通じて成長しているか?達成感を感じているか?もっと挑戦的な仕事をしてみたくないか?

短期の幸せよりも長期継続の小さな幸せ

短期の幸せ・・・最新の家電を買った、ボーナスが支給された、給料が上がった

長期継続・・・仕事で成長できた、残業が少ない会社に転職した、家族が健康だ、フルマラソンに出場できるようになった

見栄にお金を使うと不幸になる 

2019年7月7日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA