あるミニマリストの方が、こちらの記事を紹介されていました。
ギャンブルで17年間、安定的に生計を立ててきたのぶきさん(プロギャンブラー)のお金の考え方です。とても印象的だったので、僕も紹介したいと思います。ちなみに、のぶきさんはミニマリストで、全ての持ち物がバックパックに収まってしまうそう。
節約は稼いだことと同じ
モノがなくなると、当然、広い部屋もいらなくなります。家賃もたとえば今より2万円安いところに住める。すると、前よりも年間で24万円浮かすことができます。ギャンブル格言「ロスを防いだのは稼いだことと同意義だ」。
つまり、24万円のお金をセーブしたことは、年収24万円を稼ぐことと同じなんです。
お金を節約することはお金を稼ぐことと同義。
モノを減らすと、モノへの愛情が深まる
狭い部屋に引っ越すと、モノを置ける容量が限られてくるので、自然と衝動買いもなくなるし、買う物は厳選されるので、身の回りのモノすべてに愛情がわいてくるんです。
たとえば、1000頭の犬を飼っているのと、3頭の犬を飼っているのとでは、愛情のかけ方が違ってくるでしょう?
愛着が沸けば、より大切にモノを扱うことでしょう。結果、より長くモノを利用できるかもしれません。
相乗効果でより無駄な出費が減る。
高価なモノを買うと、モノと立場が逆転する
僕はモノを買うとき、失ってもショックがないコストのモノを買うのがモットーです。
モノはあくまで所有するものであって、
これがなくなったらどうしようと不安にかられる時点で、立場が逆転し、モノに所有されているわけです。
「あれ高かったのに…」という嘆きは、モノではなく金額を愛してたのかも知れません。モノはモノなんです。
モノはあくまで所有するもの。利用するもの。消費するもの。高級品を購入して、もったいないから使わないというのは、完全に道理に反した行動ということですね。
まとめ
この記事を読んで目から鱗が落ちました。モノと立場が逆転してしまうとか。金額を愛していたとか。この考え方は今まで本でも読んだことなかったので、とても衝撃的でした。
僕は低スペックなので、お金を稼ぐ力はありません。じゃあ、どうするか?お金を稼ぐ力がないなら、お金を使う力を身につける。
お金を使う力とは、言い換えれば、無駄なモノにはお金を使わない力のことでもある。
価値のあるものを見極める力です。
コメントを残す