【悩み】自分だけ昇進できない・後輩に抜かれる

現在の僕の仕事は、単純作業の繰り返しです。朝から晩までひたすら同じことを繰り返しています。そんな状況下で、これからの人生、仕事に対してのモチベーションをどう保っていけばいいのかいろいろ調べていました。

ヤフー知恵袋に参考になる相談・回答があったので紹介します。

ヤフー知恵袋にあった悩み相談

相談内容:自分だけ昇進できない

自分だけ昇進できず、同期だけでなく、後輩にもどんどん抜かれ、劣等感で苦しいです。

4年前に3週間メンタルで休暇を取りました。それが影響しているのか、一向に昇進できません。一度でも会社にメンタル面の弱さを見られるともう挽回できないものなんでしょうか?

せめて人並みになりたいけど、もう定年までこの劣等感に苦しまないといけないと思うと不安です。最近は、不安が焦りになり、心の病になりそうです。異動がなければいいのですが、異動だけは他の方と同じサイクルで異動しています。昇進させないのなら、異動させなければ、それなりに割り切れるのですが。毎日、つらいです。

相談者の推測通り、おそらく会社から精神的に弱いと判断され、より仕事量が増えたり、責任の重い仕事は任せることはできないと判断されたのでしょう。

この相談に対しての回答がとても刺さりました。昇進することがいいことばかりではないという事例による回答です。

回答:ベストアンサー

貴方は向上心をお持ちなんですね。
同期だけでなく、後輩にも先を越され、焦る気持ち、辛い心情が伺えます。

けれど、昇進すると実は良い事ばかりではありません。
義務もセットでついてきます。これをお忘れなく。

私の知人は、空いたポストの繰り上がりで管理職になってしまいました。本人が望んだものではありません。自分の仕事に加え、部下のフォロー、チームの管理、管理職の会議、外部の会議出席、資料作成、営業など、エンドレスの仕事の波に休みもなく、常に精神的疲労を抱えヘトヘトに疲れ果て、とうとう電池が切れてしまいました。うつ病で二ヶ月の休職後に復帰、半年持たずに三ヶ月休職、もう辞めざる得なくなりました。40過ぎで良い就職先があるはずもなく、短期の契約の仕事やブラック組織を2度辞め、今はスーパーの裏方のパートで働いています。

いかがでしょうか。
クビにならずに定年まで働ける場所があるだけ、貴方はまだ幸せだと思います。
割り切る事も必要かと。

上記の考え方を参考にすると、相談者を昇進させないことにより、会社は相談者を守っているという見方もできますね。昇進させてより大変な仕事を任せたら、また相談者が休職してしまうかもしれない、最悪、会社を辞めてしまうかもしれないと。

まとめ

僕もおそらく昇進したらしたで、仕事のプレッシャーや責任が増し、またメンタルダウンしてしまう可能性があります。

無理に昇進を目指すのではなく、理想や目標を下げ、「定年(60歳)まで仕事を退職せずに続ける」という設定にしようかなと思います。

自分より若い20代の社員よりも立場や年収が低いというのは、正直、かなり劣等感があり、辛いです。しかし、「人は人、自分は自分」という精神を持って、ボチボチやっていくしかもう道はありません。

パト
もし退職という選択をしてしまったら、もっと辛い人生が待っていると思えば気が楽になるかも・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA