資産状況 2023年4月

資産運用の状況を確認しました。全ての投資の損益を載せています。

資産状況 2023年4月末

リスク資産の総額は4,292万で、先月比で+136万となりました。

月末に米国株が、主要企業の決算を好感して大きく上昇。先進国株式のMSCIコクサイ・インデックスは、過去最高水準の基準価額をつけています。僕は先進国株式(米国株含む)の投資割合が大きいため、その影響を受けました。

アセットアロケーション

資産配分

株 78% 債券 15% 不動産 7%

資産配分は先月と変化はありません。

運用商品

実際に運用している商品はこちら。

パト
含み益が1,000万を超えてきました。

利益確定したら税金が課せられるため、実質的な利益は800万ほどに・・・。

iDeCoは投資利益はもう出ているのですが、口座開設時の手数料が足を引っ張り、マイナス評価となっています。

マイナス評価の国内債券インデックスですが、一般的に、景気がよくなると金利は上がる傾向にあります。金利が上がると、金利が安いときに購入した債券は、値下げしないと売れません。わざわざ金利が低い債券を購入したいなんて人はいませんからね。だから、景気がよくなると、債券は評価が下がります・・・。

参考:【第18回】3時間目:株・債券・リートの必要十分知識 債券はマイルドな資産だが、金利上昇が弱点と覚えておく

毎月の積立の設定

こちらが現在の積立設定。毎月56,000円(実質負担額は55,000円)の積立をしています。

証券会社口座
ファンド名
コスト(税込)積立額決済方法
野村企業型DC野村外国株式インデックス0.154%1,000円会社拠出
SBIiDeCoeMAXIS Slim 米国株(S&P500)0.0968%12,000円現金
SBIつみたてNISAeMAXIS Slim 先進国株式0.1023%33,000円三井住友カード
SBI特定eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.154%15,000円三井住友カード
SBI特定eMAXIS Slim 米国株(S&P500)0.0968%2,000円三井住友カード
合計
63,000円

おすすめの投資本 2冊

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA