2023年も早くも1か月が終了しました。

今月は全資産ではなく、リスク資産だけの公開にします。結構まとめるのが大変なので、時間があるときや賞与が支給されたときは全資産をまとめます。
資産状況
全リスク資産

リスク資産の合計は 4,150万 で先月比で 181万増加 しました。
現在の資産配分は、株式 75%:債券 18%:不動産 7% となっています。
運用している商品

今年からつみたてNISAをSBI証券で始め、iDeCoも今年から復帰しました。iDeCoは口座は開設されましたが、まだ積立は開始されていないようです。
保有しているファンドの割合

eMAXIS Slim 先進国株インデックスとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の2つは、現在積立中で僕の主力ファンドです。特にeMAXIS Slim 先進国株インデックスは、iDeCoとつみたてNISAの運用商品なので、今後さらに保有率は高まります。
それに続いて、企業型DCの野村外国株式インデックス、特定口座でのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)インデックスがあります。この4つのファンドで全体の8割を占めていますね。
eMAXIS Slim 先進国株インデックス
・日本を除く先進国の株式に投資(MSCIコクサイ・インデックス)
・為替ヘッジは行わない(為替の影響を受けるため、円高だと資産は減り、円安だと資産は増える)
・信託報酬は、年率0.1023%(税抜 年率0.093%)

今後の投資
先月、【2023年】積立投資の設定という記事で、毎月6万2千円の積立に減額したという内容の記事を書きました。しかし、投資額をさらに減らす方向で再考しています。
その理由は、現金保有率を高めたい、株式への投資割合が高いことによるリスクヘッジの他に、
- 出費が増加傾向
- 貯蓄より今を楽しむことにお金を使いたい
- 収入が少ない(なかなか増えない。むしろ、減ってない?)
- 新NISAへの投資準備
などがあります。
人生、80歳まで生きるとしたら、4000週間しかありません。しかも、その計算は0歳からの計算なので、残された人生はもっと少ない。僕の場合、80歳まで生きるとしたら、残りの人生は2200週間ほど・・・
下記の本にあるように、「限られた時間をどう使うか?」
