いつも月末に資産状況(総資産額)を確認しているのですが、どれくらい利益が出ているのかについてはあまり触れていませんでした。
個人的な意見ですが、含み益の大きさよりも、トータルの総資産額の方が大事だと思っています。
含み益よりも重視すること?
AさんとBさん、どちらが優れているか?
- Aさんは、投資の含み益は30万、総資産額は3,000万ある。
- Bさんは、投資の含み益が300万、総資産額は900万ある。
資金効率はBさんの方がいいですが、総資産額はAさんの方が圧倒的に上。長い目で見たらBさんがAさんの総資産額を上回る可能性はありますが、現時点では、Aさんの方が経済的自由度は高いと言えます。
まあ、それでも、積立投資(インデックス投資)で含み益はどれくらい出るのか?
積立投資の含み益
僕が保有している3つの口座(SBI証券、楽天証券、企業型DC)の含み益を計算してみました。
SBI証券・・・748万円

最も利益があるのは、株式ファンドの「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」で、392万円の含み益。400万近い含み益があります。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、120万の含み益、「eMAXIS Slim 新興国株式」は、76万の含み益です。
最も投資額が多い「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、170万円の含み益です。投資額に対するリターンは少ないですが、リスクを抑えた運用が狙いなので問題はありません。
また、円安の影響で国内債券インデックスファンドが10万円以上の含み損になっています。いくらリスクの低い資産とは言え、含み損が10万円を超えてくるとは正直思っていませんでしたね・・・
※ニッセイ国内債券インデックスファンドについては、ファンド整理のために売却する予定です。株安のときに売却して、先進国株かバランスファンドを購入する予定。
楽天証券・・・89万円

楽天・全米株式は、楽天スーパーポイントやハピタスのポイント類だけで投資をしています。多くの人はポイントを得たらすぐに使ってしまうと思いますが、それを全て投資をすることで31万円の利益が出ています。
つみたてNISAは58万円の利益が出ています。来年からは楽天証券のポイント還元率の改悪を受けて、SBI証券で積立を開始します。
企業型DC・・・69万

現在の含み益は69万円ですが、以前、SBI証券のiDeCoから、一度利益確定して企業型DCに移管しています。その際、利益確定したのは194万円でした。
トータル含み益は906万円
3つの口座の含み益を加算すると、
748万+89万+69万=906万
という結果になりました。
しかし、含み益は906万円ですが、仮に利益確定して税金(譲渡益課税:約20%)を支払ったとしたら、手元に残るのは720万ぐらいになってしまいます。
※厳密に計算すると、つみたてNISAと企業型DCは譲渡益課税はありません。
積立投資の利益について参考になればと思います。

貴重な情報をありがとうございます。含み損益を拝見したのは初めてでした。ポジションの調整を柔軟にされている印象があって、含み益よりも確定益のほうが多いイメージを勝手に抱いていましたがすごい含み益で驚きました。
資産形成の最適解にたどり着いていると思います。これからも応援させてください。
利益確定してしまうと譲渡益課税が発生するので、本当は売り買いは避けた方がいいのですが、口座変更やファンドの乗り換えなどを割とよくしていますね・・・。
それでも、税金対策でなるべく含み損益が少ないときに乗り換えたり、含み益が大きいときに売却し、暴落時にファンドを購入するなど、工夫しています。