集中できないのは部屋のせい

集中できないのは、部屋のせい。という本を読みました。

最も印象に残ったのは、

どんなに周りを気にしないようにしても、視界に余計な情報が1つでも入ってくると、集中力は知らず知らずのうちに減退していくのです。

~中略~

つまり、集中力を高める一番のコツは、異質なモノを、視界から極限まで取り除くこと。

取り組んでいるタスクと関係のないモノの数々は、ボトムアップ型注意の刺激となり、あなたの集中力を途切れさせ、脳のCPUをむしばんでいきます。

※ボトムアップ型注意・・・自らの意志とは関係なく、目に入った刺激から潜在的に働くもの。

これはしっかりとしたエビデンスがあって、プリンストン大学の実験結果からも、「視覚に体系化されていない複数種類の刺激が目に加わるほど、脳の集中力は低下する」ということがわかっています。

結局、意志よりも環境が大事ってこと。

僕もこの本を読んで、PCデスクの前に置いてあったBluetoothスピーカーを別の場所に移動させました。チラチラ視界に入ってくるので、無意識レベルで集中力が落ちる気がします。

 

目から入る情報や刺激を極限まで減らし、今していることに集中できる環境を作ろう!

パト
机の上も何も置いちゃダメ。ノートも文房具も置いちゃダメ。

机は作業をする場所であって、モノを置く場所ではない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA