僕は毎週日曜日は朝5~6時に起床して、スーパー銭湯の朝風呂(サウナ)に行きます。
そんな僕の趣味である、朝風呂&サウナを紹介したいと思います。
朝風呂がオススメな理由
以前まではスーパー銭湯は、夕方や夜に行くものだと思っていました。1日の汗や汚れを落とし、帰宅してぐっすり眠るために行くものだと。じゃあ、なぜ朝風呂がオススメなのか?
料金が安い
一部のスーパー銭湯では、朝風呂(6時~9時)だと特別料金で安くなる場合があります。
基本的に100円ぐらいしか安くなりませんが、毎週行くようになると、これが大きな差になります。
利用客が少なくて快適に過ごせる
週末の夜のスーパー銭湯は本当に混みます。人がいっぱいで入りたい風呂に入ることもできません。また、学生など、若い利用客はグループで来ることもあり、騒がしくてリラックスもできません。
しかし、朝風呂なら、夜に比べると利用客は少なく、基本的に一人で来ている人がほとんどなので、静かに快適に過ごせます。
最高の1日の始まり
仮に朝7時に入浴して2時間過ごしても、まだ朝の9時です。朝9時に起床していない人なんてごまんといます。朝風呂ですっきり目を覚まし、最高の1日のスタートをきれます。
本を持ち込み、スーパー銭湯の休憩スペースで読書をしてもいいでしょう。以前僕は、FP3級の勉強をしていました。勉強と言っても、テキストや問題集をペラペラと読んでただけですけどね。
サウナのススメ
スーパー銭湯に行くなら、是非サウナに入ってほしいです。
ほとんどの方は、サウナは「汗をかくためだけのもの」と思っていると思いますが、そうではないのです。サウナには正しい入り方があって、汗をかく以外にもたくさんのメリットがあるんです。
サウナの入り方
サウナには正しい入り方があって、サウナの後に水風呂と外気浴をします。これでワンセットです。ちなみに僕は外気浴が一番好きです。海外の浜辺で日光浴を楽しんでいるようなバカンス気分を味わえます。
サウナ(8~12分) → 水風呂(1分) → 外気浴(10分)
※時間はあくまでも目安で、人それぞれ違います。僕は水風呂が苦手なので30秒ぐらいで出ます。僕はこれを2~3セット繰り返しています。
温冷交代浴といって、血管の拡張と収縮を繰り返すことによって、それがポンプのような働きとなり、全身への血流がよくなります。
血流が良くなることによって、疲労回復や美容効果、心疾患(日本人の死因第2)の予防など、たくさんのメリットがあります。
また、外気浴では「ディープリラックス」と「トランス」の状態になれるのもサウナの魅力のひとつです。その状態のことをサウナ愛好家は、「ととのう」といいます。

サウナの効果
医学的な効果以外にも、僕が感じるサウナの効果はこんなにたくさんあります。
- 最高にリラックスでき、充実感、幸福感が高まる。リア充になれる。
- 気持ちがリセットされ、「また明日から頑張るか!」という気持ちになる。ポジティブになる。
- 自分と向き合う時間が増える。目標や目的などが整理され、人生の舵取りになる。
- 自律神経の乱れが整い、心身ともに調子がよくなる。交代制勤務の方にオススメ。
- ご飯が美味しくなる。サウナ後の飯は最高に上手いです。
- ぐっすり寝れる。サウナに入った日の寝つきはとてもいいです。22時には寝れる。
サウナのデメリット
全身の血管の拡張と収縮を繰り返しているので、そこそこの疲労感(ランニング5kmぐらい走ったぐらいの疲労感)はあります。午後に用事がある場合などは、朝風呂&サウナは控えた方がいいかもしれません。かなり眠たくなります。
週末は朝風呂&サウナへ
是非、週末は朝風呂&サウナへ行きましょう。
こちらのサイトでは全国のサウナ施設を検索することができます。サウナ愛好家のコメントや評価などをみることができるので、とても参考になると思います。

コメントを残す