毎年6月になると住民税決定通知書が届きますね。

住民税は前年の年収によって額が決まり、6月から翌年5月の1年間にかけて住民税を支払う仕組みになっています。
僕は節税目的で、個人型確定拠出年金(iDeCo)や生命保険に加入しているので、住民税の額はとても気になるところです。
期間工パトの住民税
住民税はいくら?
僕の2019年の給与収入(年収)は413万円でした。

給与所得(年収から給与所得控除を差し引いた金額)は276万円です。
そして、所得控除が社会保険料が69万、生命保険が2.8万、基礎控除が33万の、計105万。個人型確定拠出年金(iDeCo)や生命保険に加入しているので、一般的な独身の期間工の方よりも控除額が多くなってるはずです。
そこから計算された僕の住民税の納付額は、
年間174,300円
今月6月の給料から月々約14,500円が給料から差し引かれていきます。
節税の効果は?
個人型確定拠出年金(iDeCo)や生命保険に加入しているので、控除額が多くなり、住民税が安くなっているはずなのですが、あまり安くなっていない気がします。
住民税決定通知書が届いた。iDeCoに加入しているのに、小規模企業共済の所得控除が0円になってる。住民税が安くならん。家帰ったら調べよう。
— 非正規パト (@patolife35) June 24, 2020
いろいろ調べましたが、去年はデンソー期間工からトヨタ期間工に転職しているので、その兼ね合いもあるのかもしれません。デンソー期間工時代の給与明細がないので調べることができませんでした。直近2年間分の給与明細はしっかり保管しておかないといけませんね。
来年の住民税もしっかり確認したいと思います。
はしめてコメントします。
みること申します。
時々訪れては勝手に応援してます。
住民税の件ですが、確定申告はされましたか?
転職した際には、職場で年末調整しても確定申告しないとiDeCoなどは反映されないかもしれません。
余計なお世話でしたらすみません。
一度、役所に確認する方が良さそうですね。
>>みるこさん
会社に電話で確認したら、控除は適用されているみたいです。でも、何か高い気がしていますw
市役所に確認するのは面倒なので、もし適用されていないとしたら高い勉強代だと思って諦めますw
こういうこともあるので、FPの資格は取得したいですね。